日本永住権申請Q&A20選|申請要件から実際の必須ポイントまで

目次

目次

1. 永住権申請、こんな疑問をよく頂きます

「自分は申請できるのかな」「書類はどこまで準備すればいい?」「不許可になったらどうしよう…」

こんな不安を抱える方のために、日本永住権に関するよくある質問をQ&A形式でまとめました。

2. 日本永住権申請Q&A 20選

Q1. 永住権と在留許可の違いは?

永住権は更新なしで無期限に日本に住むことができます。

Q2. 日本に何年いれば申請できますか?

原則として合法的に10年以上在留することが条件です。

Q3. 10年未満でも申請できる例外は?

  • 日本人・永住者の配偶者:結婚3年以上+日本居住1年以上
  • 定住者:日本での居住が5年以上
  • 高度人材:70点→3年、80点→1年で申請可能
  • 難民認定者:5年以上の居住
  • 日本人の子:日本居住1年以上

※ いずれも納税、社会保険加入が前提です。

Q4. 在留期間はどれくらい必要?

3年以上の在留期間があることが望ましいです。

Q5. 年収はいくら以上必要?

単身者で年間300万円以上が目安です。

Q6. 社会保険の未加入期間があると不利?

健康保険・年金の加入実績は非常に重要で、2年以内に未納があると不許可になる可能性が高いです。

Q7. 日本語能力は必要?

永住申請では必須ではありません(帰化申請では必要です)。

Q8. 家族も一緒に申請できますか?

可能です。ただし、家族ごとに個別審査が行われます。

Q9. 少しでも税金の滞納があると申請できない?

滞納があると不利になるため、完納してから申請すべきです。

Q10. 前科があると不許可になる?

軽微な違反でも審査に影響するため、注意が必要です。

Q11. 申請中に出国してもよい?

再入国許可を取得すれば出国しても問題ありません。

Q12. 審査にはどれくらい時間がかかる?

通常6ヶ月〜1年程度です。

Q13. 結果はどのように届く?

申請者の住所に郵送または通知書で届きます。

Q14. 不許可の場合はどうなる?

在留資格が残っていれば滞在を継続できます。改善後に再申請可能です。

Q15. 代理申請はできますか?

行政書士などによる申請取次が可能です。

Q16. 永住取得後に注意すべきことは?

1年以上日本を離れると永住資格を失う可能性があります。

Q17. 申請中に改名しても大丈夫?

審査に影響が出る可能性があるため、改名は申請前または審査終了後が望ましいです。

Q18. 申請中に引越しをしたら?

必ず入管と役所に住所変更届を提出してください。

Q19. 転職しても大丈夫?

転職は可能ですが、収入が大きく下がると審査に影響する場合があります。

Q20. 永住権を取得すると家族の呼び寄せはしやすくなる?

はい、永住者は家族ビザの招へいがしやすくなります。

3. 永住申請のポイントまとめ

  • 社会保険加入・納付記録は最重要
  • 収入と居住履歴が安定していること
  • 過去の違反歴・税金の滞納履歴がないこと

4. 専門家への相談をすすめる理由

書類の準備や要件の整理など、個人での準備は抜け漏れが発生しがちです。
行政書士の指導のもとで正確に準備すれば、評価も上がり、不許可のリスクを回避できます。

堀内行政書士事務所の紹介

公式紹介ページをご覧ください。▶ 事務所紹介ページを見る

堀内行政書士事務所(東京・新宿)
担当:行政書士 堀内友起子
所属:東京都行政書士会 新宿支部
東京出入国在留管理局 申請取次行政書士
一般社団法人 外国人雇用支援機構(FESO)会員
AIL(外国人ビザ専門家ネットワーク)所属

アクセス:
東京メトロ副都心線「東新宿駅」徒歩5分
JR山手線「新大久保駅」徒歩8分
JR中央・総武線「大久保駅」徒歩12分

  • URLをコピーしました
  • URLをコピーしました
目次